成人の聴覚障碍には、聴力障害(難聴)と耳鳴の2つがあります。
急性あるいは突発性に発症した難聴・耳鳴は、早期に発見し早期に治療できれば、原因の有る無し・種類に関わらず、改善・治癒させることができるが、慢性的に進行悪化したり、急性発症でも早期発見・治療ができなかった場合には改善しないことが多い。
改善しなかったり、改善しても日常生活に支障をきたしている難聴・耳鳴に対して行うのが聴覚リハビリである。
聴覚リハビリを行う上で大切なことは、その背後に聴神経腫瘍などの難聴・耳鳴を来す病気が隠れていないか等に対する正確な診断、薬物療法や血管注射などで改善させる方法は本当に無いか、身体障害者の認定などによる経済的支援の対象にならないか、選択したリハビリ方法の左右別の有効性などを評価・確認したうえで、患者さんの希望・要望をじっくり聞いて行うことである。
聴覚リハビリの方法・手段としては、難聴に対する補聴器と人工内耳、耳鳴に対する耳鳴治療器がある。
補聴器については下の補聴器外来を読んで下さい。人工内耳は、保険診療の対象者か否か、すなわち人工内耳の適応基準を満たすか否かを確認したうえで、秋田大学の山田武千代教授に紹介している。耳鳴治療器は、補聴器外来を担当しているワイデクスKKの担当者にお願いしている。
しっかりした補聴器外来を行うには、補聴器相談医の資格を持つ耳鼻咽喉科専門医と補聴器を選択し試聴させてその補聴効果を評価できる検査装置と特別な検査室(音場検査室)を有し、厚労省から補聴器適合検査施設の認可を得なければならない。
そして最も大切なのは、補聴器の適合に実際に携わる認定補聴器技能士(国家資格)や言語聴覚士がいなければならない。
当院では、2人のベテラン認定補聴器技能士がいます。一人は、リオンKKの藤井さんで毎週水曜日(午前)、もう一人は、ワイデクスKKの田松さんで隔週の金曜日(午後)に担当しています。
難聴の程度(4分法平均聴力)・形(聴力型)・ことばの聞き取り能力(語音明瞭度)や、患者さん・家族の希望(形・性能・値段)に沿って補聴器を選択し、何度も試聴させて、納得されたところで購入(装用)させ、その後も定期的にアフタケアを行っている。